おせち料理の歴史と食材に込められた意味
お正月の食卓を彩るおせち料理。
おせち料理は、日本の伝統的な正月料理であり、家庭や地域によって、さまざまな特色があります。美しい見た目や、各食材に込められた意味などから、年の初めにふさわしい料理として親しまれています。
でも、毎年用意はしているものの、各食材に込められた意味や、そもそもなぜお正月におせち料理を食べるのかについて、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。
今回は、おせち料理の歴史や各食材に込められた意味などについて見ていきたいと思います。
おせち料理は弥生時代から!?
おせち料理の起源には諸説ありますが、弥生時代に中国から伝わった「節供(せちく)」という風習がもとになっているといわれています。節供とは、弥生時代に広まった、季節の変わり目の「節(せち)」に収穫した作物を神様に感謝して捧げる風習のことです。節供で捧げられた作物を料理にしたのが節供料理と呼ばれ、これがおせち料理の原点になったといわれています。
平安時代になると、天皇を中心とした宮中で、季節の節目を祝う「節日(せちにち)」が宮中行事となりました。節日では、邪気を払い長寿を祈願する「節会(せちえ)」という儀式が催されました。この節会で振る舞われた料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれるもので、現在のおせち料理の原型になりました。
さらに江戸時代には、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巴(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)、の五節供が幕府によって公式行事に定められ、庶民の間でも御節供の行事が広まりました。そのような中で、新年を迎える節日である「お正月」を特に重要な日と考えるようになり、大晦日におせち料理を作ってお正月に家族で食べるという風習が定着していったとされています。平安時代の御節供は器に盛られて提供されていました。その流れから、江戸中期ごろまではお膳にのせて提供されていましたが、江戸時代末期から、明治時代にかけて現在のように重箱に詰めて出されるようになりました。諸説ありますが、おせちを重箱に詰めて提供するようになったのは、「めでたさを重ねる」といった意味があるようです。
おせち料理の構成と代表的な食材
おせち料理には、豊年、家内安全、長寿など「今年も多幸でありますように」との願いが込められています。そんな、おせち料理は「祝い肴」「口取り」「焼き物」「煮物」「酢の物」という5つの料理で構成され、重箱の何段目に何を詰めるかも決められています。
【祝い肴】
重箱の一番上の箱を「一の重」といい、お酒の肴である祝い肴を詰めます。祝い肴にあたる代表的な食材には次のようなものがあります。
・数の子
にしんの子を塩漬けにしたもので、たくさんの卵を持っているこことから、子孫繁栄を願う縁起物とされています。
・黒豆
黒豆には、「一年間まめで健康に暮らせますように」という願いが込められています。
・田作り(ごまめ)
ごまめは片口いわしの稚魚を干したもので、昔は田や畑の肥料にしていたことから豊作を願う縁起物とされています。
【口取り】
口取りは口取り肴と呼ばれ、祝い肴同様にお酒の肴になる料理を指します。見た目や色が華やかなものが多く、かまぼこや栗きんとん、伊達巻などの料理が該当します。口取りも、一の重に詰められます。
・昆布巻き
昆布は「喜ぶ」に通じていて、一家の繁栄を祝うものとされています。
・栗きんとん
きんとんの黄金色が「財産をなす」といったことに通じるため、お金持ちになるための縁起物とされ、広く食べられています。
・伊達巻
巻物に姿が似ていることから、文化がより発展するようにという願いが込められています。
・紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、赤は魔除け、白色は清浄を意味しています。また、形状が初日の出に似ていることから、新年を祝うにふさわしい料理とされています。
【焼き物】
焼き物は、縁起の良い魚介類を焼いた料理のことで、おせちのメイン料理にあたります。「めでたい」の鯛や出世魚の鰤、「腰が曲がるまで長生きする」といった意味を表す海老など色鮮やかで高級な食材が使用されます。重箱の上から二段目の「二の重」に詰められます。
【煮物】
上から三段目の「三の重」には、家族が仲良く結ばれるといった意味を込められた、煮しめ(煮物)を詰めます。根気をよくするともいわれる根菜を中心に、見通しが良くなるれんこん、芽の出るくわい、親芋が大きいことから、頭となることを願う八つ頭など縁起のよい野菜で彩りよく盛り合わせます。
【酢の物】
重箱の四段目は「与の重」と呼ばれ、日持ちする酢の物など、箸休め料理が詰められます。代表的なものとしては、紅白なます、酢れんこんなどが選ばれます。
おせち料理は、長い歴史と深い意味を持つ、日本の伝統料理です。年の初めに、色鮮やかなおせち料理で食卓を囲んでみてはいかがでしょうか?
・農林水産省
「おせちは一年の幸を願う料理。おせちを知って作ってみよう!」
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/wagohan/articles/2212/spe12_03.html
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/index-190.pdf
https://www.maff.go.jp/chushi/syokuiku/katudou/attach/pdf/26_jireishuu-26.pdf